気候変動に関する最新研究結果
2012/12/30
例年COP開幕に前後して、国連機関、研究機関、国際環境NGOなどが、気候変動に関連する最新研究結果や活動報告書を相次いで発表する。以下は、今回ドーハで発表された報告書の一部。
Potsdam Institute for Climate Impact Research | 記事リンク | |
|
||
United Nations Environment Programme (UNEP:国連環境計画) | 記事リンク | |
“Policy Implications of Warming Permafrost” | レポート原文 | |
|
||
World Bank (世界銀行) | 記事リンク | |
“Turn Down the Heat: Why a 4C Warmer World Must be Avoided” | レポート原文 | |
各国が今までに示している削減目標が守られたとしても、2100年には気温が産業革命前より4℃上がる可能性がある。その場合、
などが考えられ、各国の対策が遅れた場合は2060年にもこれが現実になる。+4℃の世界に私たちが適応できるという確証はない。 |
||
UNEP(国連環境計画) | 記事リンク | |
“The Emissions Gap Report 2012” | 原文レポート | |
各国の削減目標が、気温上昇を2℃以内に抑えるという国際目標実現のためのCO2排出量(440億トン)に遠く及ばず、「80億~130億トンのギャップがある」と指摘。 | ||
United Nations University Institute for Environment and Human Security (UNU-EHS:国連大学環境と人間の安全保障研究所) | 記事リンク | |
“Loss and Damage in Vulnerable Countries Initiative” | 原文レポート | |
|
||
European Environment Agency(欧州環境機構) | 記事リンク | |
“Climate Change, Impacts and Vulnerability in Europe 2012” | 原文レポート | |
ヨーロッパ全域において、様々な気候変動の環境的また社会的影響が観測されており、将来的に悪化し得る影響が懸念されている。
シナリオ開発やモニタリングをすることで、気候変動やその影響についての理解を深めることができ、それを適応策のベースとして活用すべきである。 |
||
World Meteorological Organization(世界気象機関) | 記事リンク | |
“Provisional Statement on the State of Global Climate in 2012” | 原文レポート | |
|
||
Climate Action Tracker | 原文レポート | |
“2° be or not 2° be” | ||
|
||
UNU-EHS and CARE International (国連大学環境と人間の安全保障研究所とケア・インターナショナル) |
記事リンク | |
“Where the Rain Falls: Climate Change, Food and Livelihood Security, and Migration” | 原文レポート | |
アジア・アフリカ・中南米8国において、雨量の変化、食糧不足、人口の移動、の関連性について研究。
|
||
World Bank (世界銀行) | 記事リンク | |
“Assessing the Investment Climate for Climate Investments: A Comparative Framework for Clean Energy Investments in South Asia in a Global Context” | 原文レポート | |
|
||
Secretariat of the Pacific Regional Environment Programme (SPREP:太平洋海域環境プログラム) |
記事リンク | |
“Pacific Environment and Climate Change Outlook” | 原文レポート | |
|
||
UNEP(国連環境計画) | 記事リンク | |
“Seeds of Knowledge” | 原文レポート | |
世界中で、草の根コミュニティ参加型プロジェクトが、気候変動への適応やグリーン経済へシフトする中で重要な役割を果たしており、政策の指針になってきているが、さらなる資金投入とサポートが必要。 | ||
United Nations Development Program (UNDP:国連開発計画) | 記事リンク | |
“National Climate Funds: Learning from the experience of Asia-Pacific countries” | 原文レポート | |
アジアパシフィックにおいて国家気候変動基金を設計・設立・管理するにあたり、鍵となってくる要素をまとめ、この地域の国々の実体験から実用的な例を用いて報告。
|
||
UNEP(国連環境計画) | 記事リンク | |
“Global Environment Alert (November 2012): Gas Fracking” | 原文レポート | |
|
||
Ramsar Convention on Wetlands (ラムサール条約) | 記事リンク | |
“Evaluating the risk to Ramsar Sites from climate change induced sea level rise” | 原文レポート | |
ラムサール条約の下で登録されている沿岸部の湿地帯に関する、海面上昇による浸水についての初期評価報告書。
|
||
Organization for Economic Co-operation and Development (OECD:経済協力開発機構) |
記事リンク | |
“Fragile States Report 2013: Resource flows and trends in a shifting world” | 原文レポート | |
気候変動や環境破壊の影響がどんどん直接的・深刻化する『脆弱国家』において、各国の経済的・環境的・政治的・安全保障的・社会的脆弱性を分析。
|
||
International Energy Agency (IEA:国際エネルギー機関) | 記事リンク | |
“An International Vision for Ocean Energy” | ||
波や潮力エネルギーの容量を、2050年までに337GWに上げることができれば、120万の雇用を創出し、且つ10億トンのCO2を削減できる。 | ||
World Bank (世界銀行) | 記事リンク | |
“Adaptation to a Changing Climate in the Arab Countries: a Case for Adaptation Governance and Leadership in Building Climate Resilience” | 原文レポート | |
中東と北アフリカにおける気候変動の影響について調査した結果、適応策の必要性は極めて高く、それには強力な指導力と、国家レベルで優先的に気候変動に関する政策をとる体制が不可欠。
|
||
National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA:米国海洋大気庁) |
記事リンク | |
“Arctic Report Card: Update for 2012” | ビデオレポート | |
2006年から、大気、海氷、海洋・陸上生態系などこの地域における環境の変化を記録。
今後も北極圏の生態系における劇的な変化を記録し続けるが、これらの影響をもっと深く理解するには、生態系の多種多様性をもっと詳細にモニタリングする必要がある。 |
文:濱川 明日香(Tuvalu Overview副代表理事)