1998年から南太平洋に浮かぶ島国ツバルに軸を置いた活動を行っています。最新ニュースの提供、気候変動防止を主題とした講演会への講師派遣・写真展へのパネル貸し出しを行う他、鹿児島の体験施設「山のツバル」では、スマートな低炭素暮らしの実験に挑戦しています。

講演会・写真展のご案内

  • 講演会・写真展のご案内
  • 過去の記録
  • 講演会のご依頼

Exif_JPEG_PICTURE

立川の柴崎学習館で公開講演会を行いました。

参加してくださった皆さんからは、下記のようなコメントをいただきました。
お忙しい中、ご参加くださいまして、本当にありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

·  使い捨ての今の私たちの便利な生活。物を大量生産大量消費、大量のゴミ全て環境 を破壊しているのがよく分かった。どうしたらいいのだろうと思った。

·  人間生活で高度化する程、エネルギーの使用量が多くなり地球環境への影響は大き くなると思います。本日のツバルを通しての我々の生活をどうするか、一つの指針 をお話いただいた。

·  行ってみたいなと思います。知らない外国たくさんあります。少しずつ知りたいと 思います。

·  とりあえずは自分のできること、やるべきことに力を注ぐことか!いろいろ考えさ せられることの多いスバラシイ内容でした。

·  やさしい語り口で、すごく考えさせられました。写真もきれいでした。

·  遠藤先生のお話を初めて伺いましたが私自身、同意することが多いお話でした。ありがとうございました。

·  高度経済成長と環境問題はなかなか相容れない関係だ。解決には困難を極めることばかりだ。

·  気付かなかった日常を考えていただきました。

·  貧乏が必然。戦力を持たないこと。

·  とても勉強になりました。素晴らしい!!楽しいひと時でした。ありがとう!!

·  先生のような生活は、私にはできないですが、ぜひ頑張ってください。

·  前半のツバルの人たちの素朴な生活を危うくする温暖化に残された時間はありません。後半の大量消費の話は私も以前から問題ありと考えています。自動販売機の多さは、街づくりの行政も関わるべきだと思っています。

·  ツバルのことを知れてよかったです。地球温暖化のことは、少し気になっていたので、そのことを知れて、よかったです。自分も、少しでも二酸化炭素を出さないようにしようと思いました。

·  温暖化に関する再認識をしました。日頃の生活の中で意識を持って行動すること、自分の立場からどうするか行動していきたい。

·  先生のおはなしをお聞きし、自分の生活がツバルの方々に申し訳ないという思いになりました。自分の生活を慎み、みんなに伝えていきたいと思います。ムダなことを減らしていきたいと思います。

·  現在の生活からして、CO2 を出さない生活は無理かと思いますが、私自身は常に 
CO2 を出さないように気遣っています。

·  10 年前にピースボートに乗った時にツバルについての講演を聞いて以来、ツバル 
に関心を持っています。10 年間の変化を知りたくて本日きました。近年の異常気象はツバルに大きな影響を与えているのでしょう。世界レベルで考えて行くべきでしょう。COP21 は成果があったといえるのでしょうか。

·  このような講座を時々開催してもらいたいと思います。豊かすぎる世界に住んでい る人間の心を変える方法を考案したいですね。最後のアイスクリームのお話がヒン 
トですね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

環境講演会「ツバルってどんな国?」

*日時:平成27年1月9日(土)午後2時~4時
*会場:柴崎学習館第1視聴覚室(住所:立川市柴崎町2-15-8)
*講師:遠藤秀一
*定員:40名
*参加費:無料
*対象:小学3年生~大人まで。親子での参加も大歓迎!

お問い合わせは 柴﨑学習館(☎042-524-2773)

shibasaki