学芸大附属小学校の子ども達の感想文
今年の7月6日に東京都内にある学芸大付属竹早小学校のクラスで環境授業をやらせていただきました。出席した3年1組の生徒さん達から感想文を頂きました。みんな良く書けていて、熱心に聞いてきっちり理解してくれているんだな~と、感想文を受け取った僕も本当に嬉しく思いました。3年1組の皆さん、感想文ありがとうネ!!
折角の感想文なので、Tuvalu OverviewのWebSiteで紹介できないか?と担任の先生に相談したところ、快くOKをいただきました。授業からは少し時間がたってしまいましたが、子ども達が今の気持ちを忘れずに大人になっていくことを願っています。尚、子ども達の作文をワープロのデータにしてくださったのは、NGOのサポートメンバーでもあり、2004年9月のエコツアーに参加してくださった柏木朋子さんです。ありがとうございました。(作文の並び順は順不同、プライバシーへの配慮として、名前はイニシャルでの表示とさせて頂きました。)
—–
地球温暖化
A H さん
私は遠どうさんの話を聞いて、地球温暖化はとても大へんな事なんだな、と感じました。ツバルは今、どんどんけずられていって、なくなりそうになっています。ツバルはきれいな島で、とても楽しそうにくらしていました。その人達がなくなってしまうなんて、とてもかわいそうです。ツバルを守るために、二さん化たんそを出さないように気をつけよう、と思いました。地球温暖化を進めているのは私達なので、もっと二さん化たんそを出さないようにして、ツバルを守りたいです。ツバルは、けずられているい外にも、大へんになっています。たとえば、海水が畑に入って作物が育たない、など。他にも、たくさん地球温暖化のひがいがあって、とてもかわいそうです。少しでも車などを使う回数をへらして、地球温暖化を止めたいです。
—–
「地球大ピンチ」‐ツバルの話を聞いて
M O さん
遠どうさんの話を聞いておどろいた事は三つあります。
一つはツバルという国は海ばつが一メートルしかないという事です。私のせの高さよりひくいという事は、地球温だん化のせいで海の水がふえたらツバルはすぐに海の水にのまれてしまうんだなと思いました。
二つ目はツバルの学校には机もいすもないという事です。それなのに子供たちはとても楽しそうでした。遠どうさんが言ったとおり物がなくても幸せに生活ができるんだという事がわかりました。
三つ目は日本か二さんかたんそを出すりょうは世界で三番目に多いという事です。二さんかたんそがふえると地球がどんどんあたたかくなって海水がふえてツバルだけでなく、日本もほかの国もしずんでしまうかもしれません。
地球をすくうためには、私たちががんばらなくてはいけないとわかりました。使わない電気はけしたり、のみ物はペットボトルを買うのではなく水とうを使う、いらない物は買わないようにしたいと思います。
—–
ツバルを、救え!
M K さん
ツバルは、もとは、ハワイよりきれいで、ジャングルには、高級な、ヤシガニもいて、海は、2時間何も考えずに、つりをしていても、沢山魚(たまには、カジキマグロも)が取れて、いいくらしだなァ?と思って見ていました。でも、後半になると、10年、20年前から波が、地球温だん化で、ツバルの島におしよせて来たと聞き、おどろきました。波でヤシの木がたおされ、キーキー言うと、気味悪いなと、思いました。そして、地面から海の、木が出て来て、作物が育たなくなってしまうと、食べる物がなくなって、おなかがすいても食べられない生活は、大変なんだ!と思いました。そして、心にのこった3つは、井戸水を使っていたのが、そこにも海水が入りこんで、使えなくなって、こんどは、タンクに雨水をためていたのがまた海水が入って水が飲めなくなったら、どうするのかな?と思った事が、1つめで、2つめは、EUを入れて二さんかたんそを沢山出しているのは、アメリカ1位、日本が5位ってけっこうたくさん出している方なんだと思ってざんねんです。だからこれからは、地球おんだん化にならないように気をつけたいです。そして、3つの中でも1番心にのこったのは、たくさんあった木が、けずられて、たったの9本に、なってしまった事です。
地球温だん化をふせぐために、大きくなったら、しょっきは、水で洗ったり、すいそで走る車を買いたいです。
遠藤さんありがとうございました。
—–
えんどうさんへ ツバルの・・・こと
N N さん
ツバルはすごーーく小さく小さくなってはげた町もすごく見たときはざんこくでした。ハワイよりもすごくきれいなのにすう年にはもしなくなっていたらすごくその町の人3‐‐はかなしむと思いました。でもあの大きな魚もすごく見たときは食たいなーーと思いました。
さいごに一ことしつもんツバルは日本人とツバル人はいろんなたいせつさがちがうとかんじました。
—–
<遠どうさん、ありがとう!>
M I さん
わたしは地きゅう温だん化はどうしても止めなければならないと思います。でもツバルの人はニュージーランドに引っこすことができると調べてわかったので安心していました。ところが遠どうさんに聞いたらツバルとニュージーランドでは気こうがちがうので、うまく引っこしができないとわかりました。引っこす場所があってもなかなか大へんなんだなーと思いました。これからどうやって生活していくんだろう?わたしだったらやっぱり気こうがちがっても新しい国に行って新しい生活ができるようにその国のことばをべん教したり友だちを作ったりしていきたいです。ツバルの人たちも勇気を出してがんばってもらいたいです。わたしはだれもいないへやの電気を消したりなるべく車を使わないようにしたりスーパーマーケットで余分のふくろをとらないようにしたりしてしずむ国ができないようにしたいです。
遠藤さんどうもありがとうございました!!
—–
R S さん
私はツバルが、地きゅうおんだんかで島がしずむのはかわいそうだと思いました。日本人が二さんかたんそを出して、島がしずむのは日本人のせいにもなります。二さんかたんそを多く出しているのは日本は4いです。でもこのまま3いになるとあんまりうれしくありません。私は、今どから二さんかたんそを出さないようにしたいです。そのために、電気をもったいなくしない。れいぞうこもあけっぱなしがないようにしたいです。
ツバルの島は、上から見るとエメラルドのブレスレットの形なのですごいと思いました。海の中は、サンゴだらけで、「きれいだなあ。」と、思いました。ツバルは、夕日もきれいなので、ツバルに行って一ど見てみたいです。
ツバルでは、水がのめません、だからココナッツのみを切ってそのしるをのみます。ココナッツのみは、かたくて何回切っても切れまだ切れなさそうでした。だけどココナッツの水はおいしそうでした。じっさいにのんでみたいです。
ツバルの人は、歌やおどりが大すきなので歌に合わせながらおどる人もいるのでリズム感があるなと思いました。
学校は、二年生までツバル語だけど、その後になると、えい語になるのでツバルの人たちに、負けないようにしたいです。
—–
えんどうしゅういちさんと
K Y さん
えんどうしゅういちさんとツバルは今しずみそうだという話をしてもらいました。ふくろのことや電気のことや車のことをやりました。ペットボトルもエネルギーがつかわれているんだと言っていました。ツバルの人はぶたの肉、ココナッツ、パパイヤ、魚、バナナ、タロいも、などしか食べていません。なのでツバル人はプリンとかも食べられないのでおやつもないんだなーーと思いました。(かわいそう)ぼくもツバル人だったらやばいと思いました。ツバル?7つの島1つの島にやく500千人ぐらい。ツバルごもあったのでびっくりした。その言ばはアロハァーではなく、タロハァーである。ヤシの木はいっぱいあるのでココナッツはいっぱい食べられる。(つなみのせいで30本ぐらいたおれていると思う。)サンゴショウの中にいる魚を食ているけど、つなみのせいでヤシの木がたおれて魚が食べられなくなったらしんじゃうのでかわいそう。
—–
<遠どうさん(ツバル)に感想>
E N さん
私は、こんなキレイな島に大へんなことがおこっちゃったのかな。ということがすごくかわいそうだナァと思いました。
それに、やしの木が波にたおされたので、びっくりしました、サンゴもくずされ、
すごくかわいそうになりました。
これから私たちが、守らなくちゃいけないの
二サンカタンソの事でペットボトルとか、ビニールぶくろをもらわず、買わず、
水とう、バックを持って出かけたほうがいい。
ツバルの学校では、ねっころがって勉強をしていたのでかわいそうだなと思いました。
だけど、一度だけやってみたいなと思いました。しつ問したいんですけど・・・
ツバル人と友だちができましたが?
多分できたと思います。
次に、コンピューターで見たんですけど、
ツバルッてナニ?というのを、
開いたら、TUVALUという意味は、
TUは(立ち上がる)VALUは(8)という意味は本当ですか?たぶん、本当だと思います。本当にありがとうございました。
又、きかいがありましたら、
ゼヒゼヒあそびにいらしてください。
ありがとうございました。!!
これからも・・・・
TUVALUの研究がんばってください。
—–
「ツバル、大へん!!」
Y T さん
私はツバルの話を聞いて、「土の中から水がわき出てくる」ことや「二さんかたんそをへらさないとツバルはしずんでしまう」という言葉が心にのこりました。
土の中から海水がわき出るとヤシの実、バナナ、タロイモも食べれないし、のみ水
も?で使えなくて食べれないというのは
すごくかわいそうだと思いました。
できたら全国の国がのみ水や食べものをもっていってあげたかったです。
ツバルは下にさんごがたくさんあってさんごのあなで水がわき出てしたっまたことはぜんぜん気がつかなくて聞いたとき「あっそっか」と思いました。
サンゴをとってしまうと魚がなくなってしまうしとらないとどんどんヤシの木やバナナなどなくなってしまってなんにもない島になってしまうのでかわいそうで私は「何か手つだえることはないかな?」と思った時、
遠どうさんが「二さんかたんそをへらせばツバルはしずまないんです。」と言ってくれたので私はうれしくなりました。
二さんかたんそはたとえばコンビニに来るまでは、いっぱい二さんかたんそを使っていることが分かったのでよかったです。
私も気をつけて二さんかたんそをへらしたいです。
遠どうさん、全国に早くまわしてツバルを平和にしたいですね!!
—–
ツバルの子どもたちのために・・・
Y A さん
私が遠藤さんの話を聞いて一番心にのこった事は、地球温暖化で、つなみが来てやしの木がたおれ、サンゴショウが減っていってしまい、魚がとれなくなってしまうという問題です。なぜこの問題が心にのこったかというと、日本人の魚の食べ方は、「漁師」という仕事をやっている人が、魚をとりに行き、私たちは、町(今時はスーパー)へ言ってお金で買うという私たちにとっては、非常に楽な食べ方です。が、ツバルの人たちは、自給自足で魚をとって来て食べるそうで、食べる物が無いと、三日ももつかもたないかぐらい、苦むからです。
遠藤さんが見せてくれたビデオを見て、ココナッツジュースがすっごく飲みたくなりました。日本でもやしの木がたくさん生えていればいいのに・・・と少しくやしいです。けれどそのやしの木も、地球温暖化のせいで、海の水をやしの木がすってしまって、元気に育たなくなってしまったそうです。とってもかなしいです、
ツバルの子どもたちのためにも、二酸化炭素をへらそうと思いました。夢はかなえてもらいたいからです。
私は海外旅行が好きなので、いつかツバルへ行ってみたいと思いました。
—–
ツバルと温暖化
K S さん
ぼくはまず「ツバル」と言う国がある事自体知りませんでした。けれど先生が教えてくれて、はじめて知りました。
ぼくが一番いんしょうにのこった事は、遠藤さんが言った、「百年後には海面が八十八cmも上しょうする。」でした。
ぼくは温暖化で海面が百年後八十八cmも上がってしまうなんてぼくたちは、ものすごく二さん化たんそを作って出しているんだなぁと思いました。
だからツバルをすくうためにも、世かいのためにも、二さん化たんそをへらしていきたいです。そのためには、遠藤さんがやっているように、水とうを持ってむだなペットボトルを買わないようにしたり、自分でふくろを持ってむだな、スーパーぶくろなどをもらわないようにしたいです。
—–
ツバルの話を、きいて。
M F さん
ぼくは、地球温だんかでツバルがしずむからかわいそうだとおもいます。ぼくは、ツバルがもし、しずんじゃうと、ぼくたちの、せいでしずんじゃうからときいたので、ぼくたちが、ツバルを、たいりょうのにさんかさんそを、すぐでもあまり、つかわなければたすかるということがわかったので、日本人ぜえいんでへらせばツバル人は、まだ、ツバルでせいかつが、できるとおもいます。
—–
ツバルの話を聞いて思ったこと。
R E さん
ちきゅうおんだんかのせいで、ガスや二さんかたんそを出ないようにしたいです。私に出来ることをしていきたいです。それは、車をあんまりつかわないで電車やバスや歩きや自転車をつかって出かける。それと、スーパーぶくろをもらわないで、自分のバックを持っていく。ペットボトルを買わないで水筒を持って行く。あと、電気のむだづかいもしないようにしたいです。みんなでどりょくしてツバルをしずませないようにしたいです。かみさまがまもってくれるとしんじているのでがんばりたいです。お水のかわりにココナッツをのんでいるのはかわいそうです。だけど私はココナッツが大好きだからジュースやプリンを食べてみたいです。私は生魚が食べられないんだけど、ココナッツといっしょなら食べられるかも知れません。えんどうさん今日は、ありがとうございました。ツバルのために、がんばってください。
—–
遠どうさんの話を聞いて思ったこと
H K さん
遠どうさんの話を聞いて、僕は、「ツバル」という国の海は小さいけれどすごくキレイだなと思いました。その時一度でもいいからツバルに行ってみたいと思いました。
だけど、後から出た写真を見てツバルに行きたいという気持ちはなくなってしまいました。だけどぎゃくにかわいそすぎて、助けてあげたいという気持ちが強くなってきました。
そして、二さん化たんそという僕たちが出しているものを少しにしたいと思いました。僕はツバルがこんなに苦しんでいるのだから二さん化たんそをへらす方法を考えてなるべく二さん化たんそなどを少なくしたいです。
あと、僕も遠どうさんに協力したいと思っています。みんなにツバルのことを少しでも知らせてあげたいです。
そして、これからもツバルのことをどんどん調べて、ツバルの事を知っていきたいです。
—–
遠藤様
A M さん
本日は、ツバルのお話を聞かせてくださってたいへん勉強になりました。家に帰り、家族に話ました。電気や、水を大切にする事にしました。今までの生活を見直して、みんなで考えていく事にしようと決めました。
またお話を聞かせてください。ありがとうございました。
—–
T S さん
ぼくはツバルのことをちょっとしってて、上からみるとブレスレットのような形をしてるとパソコンに書てあってほんとなのかなあっと思った。遠藤さんが見せてくれたしゃしんでわかった。でもぼくは水がなくなったら生きていけないのにだいじょうぶなのかなあっと思った。ぼくたちはエネルギーとかをいっぱいつかってるからそう言うのをへらさなきゃと思いました。ツバルの人たちは歌がすきだったのかと思いました。地球はしずみそうになっているだなあっと思った。ぼくたちはきかいとかにたよってるからエネルギーがいっぱいあるからそういうのをしないほうがいいと思う。ぼくは車とかにたよんないでじでん車とかエネルギーをつかわないのりものがいいと思う。ぼくはかっそうろをもっと広くしてつくえとかテレビとかひつようなものをジャンボジェットではこんであげたいなあと思った。ぼくはいっつもコンセントごとぬいてなかったからこんどからはこんどはコンセントをぜんぶぬこうと思った。みんなでツバルがしずまないほうほうを考がえてツバルをどうにかしずまないようにするためにはみんなかあまりエネルギーを出さないようにする。ぼくたちがエネルギーを出してるとはしらなかったから家族にもおしえてみんなに広まってそれでみんながエネルギーを出さないようにしたらツバルとかしずみそうな島とかがたすかるからみんなエネルギーを出さないでねといいたい。ツバルのことを遠藤さんも地球おんだんかでツバルがしずみそうとかそういうことをみんなにおしえてあげてください。
—–
遠藤さんへ
M W さん
今日は、遠藤さんのじゅぎょうをうけてツバルは、ぼくたちが地球温暖化をふせげばツバルはしずまないからがんばって温暖化をふせぎたいです。
ツバルは、海面からりく地まで1m88cm海面が上しょうするとツバルはしずんじゃうし日本も一部の所には水が来るから両方すくいたい。
遠藤さんはツバルのことをよくしっていてすごいと思いました。ぼくも少しくわしくなりました。
ぼくもツバルでしゃしんをとってみたいです。
—–
ツバルしょ島のきき
D T さん
ぼくは、ツバルのじゅ業をやる前は、ツバルしょ島なんて聞いた事もありませんでした。しかし、ぼくはツバルのじゅ業をやって、ツバルしょ島という島がしずむとよそうされてびっくりしました。
理由を今から書きます。まず、車やいろんなものから出る二さん化たんそで、地球があたたかくなります。それで、南きょくの水とかがとけます。そして、海水が上がります。そして、数十年後にはしずむかもしれません。ぼくは、ツバルしょ島がしずんでほしくないです。そのために、何かできる事はないかと、ぼくは思いました。そして考えたのは、「車をなるべく作わない。」と「ひつようのない時は電気をけす。」と「お店のペットボトルとビニールぶくろつかわない。」です。ぼくは、ツバルしょ島がしずまないために、一人一人きょう力する事が大切だ、と思いました。
—–
えんどうしゅういちさまへ
A S さん
私は、ツバルがにさんかたんそや私たちのせいで島がしずむということを聞いて、すごくびっくりしました。もし私たちのせいなら、みんなできょう力してにさんかたんそをへらしてツバルがしずまないようにしたいと思いました。
私は、えんどうさんのお話を聞いていくうちに、私たちでもツバルのために、いろいろなことができるということがわかりました。その中でも、私が一番やった方がいいと思ったことは、(1)電気せい品は、スイッチではなくて、コンセントをぬいてけすこと、(2)食きをあらう時は、冬の寒い日でもちょっとがまんして、お湯をつかわないで、つめたい水であらうことです。
私は、夏休みも、冬休みも、ふだんの日も毎日おさらあらいのお手伝いをして、水であらって、どんどんにさんかたんそをへらそうと思いました。日本がにさんかたんそを出しているりょうは、世界だい5位なので、少しでもそのじゅん位が下がってほしいと思いました。アメリカは1位なのでにさんたかんそのことをもっと考えてほしいと思いました。
ツバルは、とてもとてもきれいな南の島です。でも、つなみひどくて、なみでりくがけずらててしまいます。海水が畑に入って、さくもつがだめになります。海の中にあるジャングルみたいなサンゴも木がたおれてきてだめになります。すると大切な魚もいなるかもしれません。ツバルの人は、魚を食べるのでとてもこまります。私はこの話を聞いて、ツバルの自然を守らなくてはいけないと思いました。ツバルの人たちがいつまでもきれいな島でくらしてほしいと思いました。
私は大人になったらツバルに行ってみたいと思いました。
えんどうさんいろいろなお話しを聞かせてくださってありがとうございました。とてもおもしろかったです。
—–
しずんでいくのかわいそう
T Y さん
ぼくはツバルのしまが地球おんだんかのせいでしずんでしまうのはツバルの人たちはとってもかわいそうでもツバルの人たちはがんばってくらしているのがすごいと思いました。それでぼくはこれから電気をあんまりつかわないようにしたいです。あとえんどうさんは頭がいいと思いました。なぜならすいとうに水を入れて地球おんだんかを少なくしたりたのんだりしててすごいなぁと思いました。
—–
ツバルのきき
R M さん
ぼくは「ツバル」という島があったなんて、初めて知りました。
ビデオや写真で見た「ツバル」は、海がきれいだな?っと思いました。
その「ツバル」が今ききに落とされていることも初めて知りました。
地球温だん化のせいで、数十年後には海にしずんでしまうかもしれないと聞いて、こわいと思いました。
「ツバル」のききを救うためにどうしたらいいのか、何ができるかみんなで考えたいです。ぼくは日本のまわりも海なので「ツバル」のききが「日本」のききになると思いました。これからも自転車にのって、「ツバル」のききをたくさんの人に知らせてください。
「来てくれてありがとうございます。」
—–
S I さん
今日は、ありがとうございました。ツバルの事は。くわしくわかりました。むずかしい言葉は、あんまりわからなかったけどおもしろかったです。
ぼくは、あの、ココナッツジュースを前からずっと飲みたくてしょうがなくて、がまんしていたのですが今日、ココナッツジュースを見てますます飲みたくなりました。
ぼくは、今、魚が大きらいなのですが今日の、海のおじさんがおいしそうに食べていたので、ちょっと好きになったかもしれません。
ぼくは、ちょっとツバル人がいいなぁと思いました。それは、自然の中でくらしているからです。ぼくは、地球温暖化は、島をしずませるのでこわいと思います。ぼくは、ツバルをしずませたくないのできょう力したいと思います。また来て、新しい話しを聞かせてください。
—–
遠藤秀一さんの話を聞いて
A O さん
初めて「ツバル」と聞いた時私は、動物だと思いました。そして初めて島だと知った。
話を聞いて
九つの島でツバルと言う。いろいろ島があるけどそこの首都はフナフチと言う島なんだ。ツバルは海がとうめいでとってもきれい!!なので学校のほうかごなどには、海で遊んでいる。遠藤さんがひこうきからとったビデオの中には、木の中に家がある、風けいが写しだされていた。とてもせまくて大丈夫かな?ツバルは、さんごがつみかさなってできた。そして人が育って作物も育った。
海では、マグロやカツオがつれる。たまに、カジキマグロもつれる。地面から育っている物はパパイヤ、バナナ、タライモ、ココナッツなど育つ。車やバイクはとても少ない。
小学校で歌を歌ってくれた。町の集会広場でおどりをおどっていた。少し変だった。
変は事が起こり始めた。それは、地球温暖化だ。三つ大変な事が起きている。その一つは、「なみで地面がけずられる事」二つ目は、「海水が入って作物が育たない」理由は、地面の穴から海水が、入ってくる。水の流れる早さは、すごく早い。三つ目「まんちょうなどのひがい」理由、まんちょうになると、海水が入ってきて島が水びたしになる。子供や大人が心配して見ている。でもどうする事もできない。まんちょうがおさまるとみんなもひと安心。そして夕方・・・夕日がとてもきれいでかがやいている。後、にさんかたんそを、使うと、島がどんどんけずれていってしまう。にさんかたんそは、使わない。
?自分が思った事?
ツバルと言う島は、とても大変!!でも、それをがんばって生きている。スゴイ!私は、とても生きられない。それほどみんなぜいたくをしていると言う事だ。にさんかたんそもどんどんへらさないと!!なみもすごく強いので気をつけてほしい。
がんばれ!!ツバル人!!
—–
ツバルは今・・・・
A N さん
私が、遠どうさんのお話を聞いて思ったことは、「ツバルをすくうために、私は何をしたらいいのかなぁ。」でした。
一つ目は、二さんかたんそをできるだけ出さないようにすることです。二さんかたんそが、ふえると空気のバリアが強くなって、なみが高くなってツバルが、けずられてなくなってしまうからです。二さんかたんそを出さないように、私にできることは、ゴミを少なくすることだと思います。
二つ目は、ツバルがなくなることはないと信じることだと思います。何もない島で、子どもたちは楽しくあそんでいるみたいでした。きっと、子どもたちは神様が守ってくれると信じているんだと思います。
この中でも・・・・・・・ツバル人は、ツバルを大切にしながら生きて行くそんなことがすばらしいと思うし、ツバルは、きっとたすかると私は信じています。
—–
遠藤さんへ
T I さん
今日は、遠藤さんに教えてもらった、ツバルの事の中で地球温暖化が、進んでいるところでの人々の生活は、ものすごくたいへんなくらしをしている事がわかりました。
地球温暖化のせいで海水が入りのみ水がなくなり植物が育たなくなっていてこくもつもできなくなって、食べ物がへっていきます。
おまけに島もだんだん海面があがってきて、しずんでなくなってしまうかもしれないと思いました。でも、まだ食べ物があってよかったです。たとえばパパイヤや、バナナやタロイモやココナッツややしのみぐらいしか食べものはないと考えていましたが、動物をやいて食べていたりしたからびっくりしました。
それにツバルにも小学校があったなんてすごいです。でも、自分での遊びがあっていっぱいあそび方がありそうです。
それに歌もきれいな声だったのですごくいい所だと思いました。
こんなステキな島が海の中にしずんでしまうなんて、ゆるせません。だからみんなが協力してできる事からやっていけば少しは地球温暖化をふせぐことができるのではないのかと思いました。
—–
えんどうしゅういちさんへ
S S さん
えんどうさん、ツバルのお話し、ありがとうございます。とても、聞きやすくて、よ?く、わかりました。とくにす?ごくわかったところは、とにかく、えんどうさんは、「ツバルがあぶない!!」とつたえたいというところです。えんどうさんのお話しを聞いて、『二さんかたんそ』や、『ハイキガス』を、へらそうと心から、思いました。
えんどうさんの『二さんかたんそ』や、『ハイキガス』のへらし方の工ふう、いいと思いました。
わたしも、出かけに行くときは、自転車や、バス、電車で行くことにしました。家ぞくや、友だちにも、気おつけてもらいたいです。
えんどうさんの一番いいたい「ツバルを守って!!」が、心から、つうじたからです。
わたしは、はじめて、ツバルのことを、メモするのに、三ページ、つかいました。それほど、えんどうさんの言っていることが、よくわかり、メモをしたい気もちが、ズンズン、上がってくるからです。しつもんなんですけど、えんどうさんは、いままでどのくらい、ツバルの写しんを、とったんですか?たぶん、テレビとかにも出ているくらい、すごいから・・・1000まいくらいかなぁ?1000い上だったら、ゴメンなさい。
わたしがよ?く、わかったことは、
「ツバルがあぶないから、『二さんかたんそ』とかを出さないで!!ツバルを、思いながら生活して!!」です。
えんどうさん、土、日に、どっかで、だれでも来ていいような会を開いて、来てくれた人たちに、ツバルのことを、お話しすれば、多くの人々にわかってもらえて、『二さんかたんそ』とかをへらして、ツバルを守れるんでは、ないんでしょうか?このような工ふうをして多くの人々に力をかしてもらえると思います。
えんどうさんは、やさしい人です。この仕事をやめないでがんばってください。きたいしてます。
—–
遠どうさんと一しょに、ツバル
Y K さん
私が、ツバルの事を聞いて、一番心に、のこった事は一人一人がツバルや、今、しずみそうな島や自分たちの島のために、地きゅうおんだんかを、なくすようにしたい。と思いました。
なぜかというと、遠どうさんが言っていたけれど、日本の同じ島もしずんでしまうかもしれないからです。
それに、食りょうや、水分は、日本よりずっと少ないのに、一万人でそんなに分けるなんてすごいかわいそうです。
一番かわいそうと思った事は、けずられた海がんに波がうちよせて、木がたおされ、サンゴがおれたりして、魚が育たなくなり、ツバルの人たちがつっていた魚がなくなって、食りょうがなくなって、死んでしまうかもしれないからです。
思った事は、同じ地きゅうの人たちなんだから、アメリカ、中国、ロシア、日本や、他の国の人が同じ地きゅうの、しずみそうな国の人たちを助けたいです。
—–
ツバルがしずむって本当?
S T さん
ぼくはさいしょツバルという島をしりませんでした。先生がじゅぎょうで「ツバルは今」をやると聞いてインターネットで調べてニュージランドのま上の島だということがわかり、遠藤さんがとった写真ものっていました。
今日の話でにさんかたんそがツバルにすごいえいきょうをあたえていることがよ?くわかりました。だからこれからペットボトルや、コンビニのふくろを買ったり、もらったりするのは今日からやめにしようと思いました。にさんかたんそを出しているじゅん番では、四位なのですこしでもせつやくしたいです。ぼくはたんざくに「ツバルが海にしずまないように」と書きました。なぜかというとあの楽しそうなせい活をいつまでもいつまでもつづけてほしいからです。
—–
ツバルしずまないで!!
K I さん
遠藤さんの話を聞いて、「ツバルは、今、しずみそうなんだなー。」て思いました。
メディアセンター(図書室)で「人間は、二さんかたんそを出します。」と、言っていました。3年1組、4年2組の子たちが、息をしていませんでした。電気やいろいろな物にツバルにえいきょうしているなんて、思っていませんでした。ココナッツの中の、ココナッツジュース、「たんさん水がはいっていてあまいよ。」って言われて、のみたくなりました。ツバルの人は、もちろん、生れ育った島ははなれたくないと思います。もしかしたら「ツバルをはなれて、ほかの島に住みたい。」と思っている人もいるかもしれません。竹早小の校舎内にポスターをはろうかな。と思っています。地球温だん化が少しでも早く、そのいじょうが直るといいなー、って思っています。ツバルしずまないで!!
—–
遠藤 しゅう一さん
M K さん
七月六日は竹早小学校へ来てくださって、ありがとうございました。私は前二回の授業で少し、知っていましたが遠藤さんがいらっしゃってからたくさんの事を学びました。たとえば、スーパーの物がほとんど二さん化たんそでできているという事やレジぶくろは二さん化たんそでできている、ツバルはさんごしょうでできている、ツバルの九つの島の名前、ツバルの首都などのことが分かりました。
今どお父さんが車を買う時ぜったいに「エコカー」を買ってもらう事にしました。私も遠藤さんが持っていらした、あの水とうを持っています。今どからは、出かける時にはかならず水とうを持って行き、スーパーの物はよく考えて、買う事に決めました。ツバルの人たちは自給自足をしていてたいへんだなーと思います。ツバルの意味のとおり立ち上がり、八つの島の人たちがみんなで協力してほしいです。私たちもツバルをおうえんしています。TUVALU、fight!
—–
遠藤さんとツバルをやって
M N さん
私は最初ツバルを知りませんでした。
ツバルの場所を知ったときおどろきました。なぜかというと、私の好きなオーストラリアの近くだったからです。遠藤さんが地球温だん化のことを話したとき、私は「あー私たちはムダづかいをしてるんだな?」と思いました。
私はこれからは「ムダ」をなくそうと思います。
たとえば・・・
れいぞうこのあけっぱなしはだめ?。
れいぞうこをあけるかいすうをへらす。
でんきのつけっぱなしはだめ?
テレビのつけっぱなしはだめ?
なるべく水とうをつかう
これらをまもっていきたいです。
ありがとうございました。
—–
I A さん
しゅういちさんおげんきですか。竹早小に来てくれてありがとうございます。しゅういちさんのおかげで、ツバルのことが、よくわかりました。8つの島でできている国なんて知らなかった。いろいろと教えてくれて、ありがとうございます。ペットボトルをあまり買わないようにします。ツバルのココナッツ食べてみたいな!
—–
遠藤秀一様へ
S E さん
遠藤秀一様は、地球温だん化でしずみそうな、南の国「ツバル」のお話を、聞いて、ぼくは、びっくりしました。ペットボトルも二さんかたんそを使うなんてしらなかったからです。これからは、ペットボトルや、ビニールぶくろを、なるべく使わないようにしています。ぼくは、遠藤秀一様は、いろんなことを、しっているんだな?と思いました。
ぼくも、ツバルの国にいきたいな?。
「ツバル」という国も、あぶないけれど、ツバルの国の、海は、きれいでした。でも、サンゴから、魚が生まれて、魚をたべる、ツバル人。なのに、サンゴがこわれて、魚がなくなったら、ツバル人もあぶないと、ぼくも、思っていました。
遠藤秀一様がきてくださって、ツバルのことを、よくしりました。遠藤秀一様、ありがとうございました。
—–
「遠藤さんありがとう!!」
M I さん
ぼくはツバルの事は知らなくて聞いた事も見た事もありません。ツバルって何だろう?と思いました。それが島だったなんて言うから(先生から聞いた)びっくりしてしまいました。
ツバルは今にもしずみそうみたいで大へんだなーと思いました。おはようございます?タリファ聞いた事ないからおもしろかった。食りょうはパパイヤ・バナナ・カジキマグロ・やしのみしかないのはとてもすごくかわいそうだと思った。これだけでもいっぱい作れるなんてすごい!!きれい好きでいるなんて知らなかった。800人も小学校に通っているなんてそうとうない学校かも!?(800人も通っている学校は)ポリネシア人歌やおどりがすきなんておどろき!!(感想)二さんかたんそがいつも使っていた物だとは知らなかった。びっくり!!(身のまわりの物・自分たちの使っている物)来てくれてうれしかった。(あく手をしてもらったから)またツバルの事をやりたいなー。
—–
「えんどうしゅういちさん」
S T さん
えんどうしゅういちさんの話を聞いてツバルをすくおうと本気で考えはじめた。今まで電気のむだずかいなどをしてはいけないとお母さんに言われていた意味がわからなかったけれどもえんどうさんの話を聞いてツバルなど、二酸化たんそでひがいをうけていたり、日本も大変だからだ。なるべく二さんかたんそをださないようにずっとつづけていきたい。いどうもやっぱり今までは都電かバスだった。それもこのままつづけて、車をかうときは、水そや電気でうごく車をかいたい。ぼくのひいひいひいひいおじいさんはツバルに行った事があるから、もっとたすけようというつもりになった。もっと二さんかたんそなどをださないしょうひんがかいはつされたらどんなに地球もきれいになるかと思う。子どもができても、にさんかたんそをだしてはいけないということをおしえて、ずっときれいな地球やしずみそうなツバルをすくいたい。
—–
えんどうさんに会って思ったこと
M U さん
今日えんどうさんに会っていろいろなことがわかりました。どういうことかというと、・ツバルはきれいでたくさんの人が住んでいる。・ツバルはあと何十年かしたらしずんでしまいそう。・地球温だん化によって海面が上がるとしずんでしまいそうだということ。・小さいひこうきしかないので子どもたちのつくえもはこべないということ。・島がサンゴで、できているので地下水がでてきてしまう。ということなどです。
だから私たちはツバルがしずまないために地球温だん化をふせがなければなりません。
私は、こんどから、クーラーはなるべくつけないで歩けるところは歩いてペットボトルではなくスイトウを持ちあるきたいと思います。そして大人になったらツバルに行ってみたいです。
—–
地球温だん化
S D さん
二さんかたんそで空気のバリアを強くして、地球が暑くなってツバルやいろいろな島がしずんでその島に住んでいる人たちは、とってもかわいそうだと思う。ぼくのしょう来の夢はうちゅう飛行士だけど発明王になって二さんかたんそを出さない車やバイクを作ってみる。とにかくツバルはしずまないでほしい。
—–
S H さん
えんどうさん、こないだはくわしくおしえてくれてありがとうございました。わかったことは、海面さい大上しょうは88cmだということやツバルの人が温だん化にこまっていることやいろいろなことです。
また、きをつけたいことは、電気のことや、二さん化たんそを少なくすることや、地きゅう温だん化のことです。なぜならそのせいでツバル国がしずみそうだからです。でも、ココナツや魚がおいしそうでしたので、一どたべてみたいと、思いました。
ぼくはツバル人が、サルみたいだと、思いました。なぜかというと、木にのぼったり、あそびは海であそんだり、ツバル人は人間が作ったものをそんなに使ってないからです。
えんどうさんの話を聞いて思ったことは、ツバル人は自給自足でやっているけど、ぼくには、ツバル人のやっている自給自足は、ぼくには、むずかしいと思いました。ぼくは、ツバル人がすごいと思いました。
—–
M K さん
私は、ツバルの国はかわいそうだと思いました。なぜかというと海があがって島がしずんでしまうかもしれないからです。今もどんどんしずんできているので、草や食物がそだたなくなっています。水をためている井戸の中にも海の水が入ってしまって雨の水をためて今のんでいるそうです。どうして海があがるかというと私たちが二さんかたんそをいっぱい出しているからです。日本はせかいで二さんかを4番目に多く出しているそうで、私はびっくりしました。私は二さんかたんそを出さないように、テレビを見おわったらすぐけしたり、れいぞうこを開けっぱなしにしないようにしたいと思います。
—–
遠藤しゅう一さんの話を聞いて
M K さん
ツバルの事を教えてくださってありがとうございました。ツバルでは、水が道からわき出てくるとしずむけいほうで、自分の国がしずんでしまうなんてかわいそうです。ニュージーランドに行ってひなんしている人たちもいるけどなぜひなんしない人がいるんですか。それを聞てきてほしいです。ぼくの家でもツバルのおかげで三つくらいしか電気を使わなくなりました。母はわりばしを使わない、ゴミをへらすと言っています。クーラーを使うんではなくてぼくのうちでは、まどをあけてすずしくしています。遠藤しゅう一さんは、あとなん年くらいツバルでしごとをするんですか。かじきマグロはだいたい、何メートル何センチでしたか。ツバルの食べものは、たいだいココナッツとタロいもですか、ブタは、ツバルにとってたいせつな食べものですけどもっともっとたいせつな食べものはなんですか。遠藤さんツバルの事を教えてくれてありがとうございました。