ツバル国を軸に1998年から活動しているTuvalu Overviewのホームページにようこそ。最新ニュースの提供、気候変動防止を目的とした講演会への講師派遣・写真展へのパネル貸し出しを行う他、鹿児島の体験施設
「山のツバル」
では、食とネルギーの自給を目指したレジリエンス住宅の実験にも挑戦しています。
団体紹介
ツバルとは
気候変動
講演会・写真展
参加・支援
出版・刊行
法人の皆さまへ
リンク
お問い合わせ
団体紹介
ツバルとは
気候変動
講演会・写真展
参加・支援
出版・刊行
法人の皆さまへ
リンク
お問い合わせ
Instagram
Facebook
メーリングリスト
English Site
Français Site
過去のニュース一覧
過去のニュース一覧
2023年11月14日:
オーストラリア首相がツバル人の全面受け入れを提案
2022年11月10日:
ツバルが掲げた化石燃料不拡散条約とは?COP27関連ニュース
2021年11月10日:
ツバルの「ブッ飛んだ」最悪のシナリオ
2021年8月26日:
避難準備を始める時、であると考えてみる
2019年1月13日:
Cop24総括
2018年12月12日:
Cop24 ツバル政府ステイトメント
2018年12月4日:
COP24でサイドイベント開催
2018年3月3日:
顕在化する温暖化の影響
2017年11月25日:
COP23ツバル首相声明
2017年7月9日:
米国トランプ政権によるパリ協定脱退が意味するもの
2017年1月15日:
Cop22の感想と今後
2016年11月16日:
COP22 ツバル首相ステートメント
2016年11月4日:
首相談話:COP22開催によせて
2016年10月10日:
第38回独立記念日首相スピーチ
2015年12月8日:
COP21 現地レポ「パリ合意に向けて本格的に動きだした交渉」
2015年12月8日:
COP21 閣僚級会合スタート
2015年12月3日:
COP21 ツバル国首相のステートメント
2015年12月1日:
単なる「合意」ではなく「野心的な合意」を
2015年11月30日:
COP21/CMP11 開催
2015年9月28日:
サイクロンパム、ツバル赤十字から御礼のメッセージ
2015年8月29日:
海面上昇、100年後に90cm!?
2015年5月7日:
世界のCO2、400ppm突破
2015年3月28日:
バサフア島、消失・・・
2015年3月16日:
サイクロン・パム被害に対する緊急支援募金
2015年3月13日:
ツバル全土に非常事態宣言
2014年8月29日:
デング熱の国内発症
2014年5月14日:
南極の氷河の流出により1.2mの海面上昇
2013年12月8日:
COP19合意内容まとめ
2013年5月23日:
大気中の二酸化炭素、400PPM超える
2013年4月12日:
米国メガ企業33社が『気候宣言』!
2013年2月12日:
2月のキングタイド
2013年1月29日:
雨期を迎えたツバルの状況
2012年12月30日:
気候変動に関する最新研究結果
2012年12月28日:
COP18ドーハ会議レポート(その2)
2012年12月26日:
COP18ドーハ会議レポート(その1)
2012年11月26日:
COP18/CMP8 ドーハで開催
2012年11月22日:
『ハリケーン・サンディ』による被害と教訓
2012年11月1日:
地球温暖化は人間由来、アメリカ人も認める
2012年3月12日:
バイツプ環礁における気候変動への適応策
2011年12月28日:
Cop17、環境局長の談話
2011年12月28日:
COP17ツバル国ステイトメント
2011年12月13日:
Cop17ダーバン総括
2011年1月21日:
菅首相、「一人当たり排出量」目標を提案
2010年12月23日:
COP16後の国内の動きから見える日本政府の真意
2010年12月22日:
COP16を終えて、副首相インタビュー
2010年12月21日:
COP16はカンクン合意を採択し、閉幕
2010年12月15日:
COP16ツバル国ステートメント
2010年12月4日:
世界の平均気温「過去最高」に…
2010年11月19日:
日本の温暖化対策 その2 地球温暖化対策基本法
2010年11月10日:
日本の温暖化対策 その1 現在の対策
2010年11月2日:
生物多様性名古屋会議
2010年10月20日:
進展少なく天津会議閉幕。
2010年10月7日:
天津会議、ツバルのNGOメンバーも参加。
2010年10月6日:
天津会議始まる。
2010年9月25日:
来月4日より天津で温暖化防止国連会議開催
協賛企業リンク一覧
サイトのご利用に関して
プライバシーポリシー
お問い合わせ